2014年8月28日~30日の3日間、北は北海道、南は福岡から集まった36校36チームの高校生歌人たちが熱戦を繰り広げました。
決勝は、福島県の会津若松ザベリオ学園高等学校と神奈川県立横浜翠嵐高等学校の戦いとなり、神奈川県立横浜翠嵐高等学校が初優勝しました!
各賞の受賞結果は以下のとおりです。(敬称略)
団体戦
優勝 | 【神奈川】神奈川県立横浜翠嵐高等学校 秋吉 香奈、西村 優紀、畑 勇人 |
---|---|
準優勝 | 【福島】会津若松ザベリオ学園高等学校 長谷川 久敏、山内 佑美、平山 永理佳、池田 円良(補欠登録) |
第三位 | 【北海道】市立函館高等学校 春菜 孝明、冨坂 大樹、土肥 彩音、林 佑(補欠登録) |
第三位 | 【福島】東日本国際大学附属昌平高等学校 鈴木 みのり、小島 彩香、渡邉 穂、池田 真吏(補欠登録) |
審査員 特別賞 |
【北海道】北海道旭川商業高等学校 野崎 花純、工藤 万愛理、細木 楓 |
話題賞 | 【茨城】茨城県立下妻第一高等学校 野口 祥子、勝田 華菜子、坂入 菜月、小倉 かりん(補欠登録) |
決勝:題「思」
順序 | 【福島】会津若松ザベリオ学園高等学校 | 【神奈川】神奈川県立横浜翠嵐高等学校 |
---|---|---|
先鋒 | <長谷川 久敏> 「さよなら」の 君の声だけ響いてる 僕の思いは取り残されて |
<西村 優紀> 自転車を漕げぬ体になりました あなたの幸せ 思えない夜 |
中堅 | <山内 佑美> いち,に,さん 横断歩道の白歩く 明日のわたしに思いを馳せて |
<畑 勇人> 海を見て思わず叫ぶ 「バカヤロー」 そして気付いたバカは自分だ |
大将 | <平山 永理佳> 今までの私が歩んだこの道を 振りむき思う 「泣いていいよ」と |
<秋吉 香奈> 石鹸を撫でつけながら思うこと 他の誰にも 分からないこと |
準決勝:題「迷」
1試合目
順序 | 【神奈川】神奈川県立横浜翠嵐高等学校 | 【北海道】市立函館高等学校 |
---|---|---|
先鋒 | <西村 優紀> 明らかに迷子の僕を置いてゆき 冷たい夜の 階段駆ける |
<冨坂 大樹> ポロシャツに 何が合うのかわからない 迷ったときはいつでも母が |
中堅 | <畑 勇人> 靴紐を結び直すか迷っても そのままにした 夏風が香る |
<春菜 孝明> 夕飯を迷う母親愛らしく でも思ってた おつかれさまと |
大将 | <秋吉 香奈> 探されぬ迷子になってみたい冬 夜明けの鳶が 霧をつきぬけ |
<土肥 彩音> 少し前迷えば誰か手を引いた 晴れたところを 今は一人で |
2試合目
順序 | 【福島】会津若松ザベリオ学園高等学校 | 【福島】東日本国際大学附属昌平高等学校 |
---|---|---|
先鋒 | <長谷川 久敏> あなたから 義理で貰った五円チョコ ホワイトデーに迷う告白 |
<渡邉 穂> おやすみを どっちが言うか迷っている 言葉は減っても電話は切られず |
中堅 | <山内 佑美> 髪を切る 失恋したからとかじゃなく 迷わず朝へ飛び出すために |
<鈴木 みのり> 探すため 迷路に踏みこみ突き進む いつかはきっと光が見える |
大将 | <平山 永理佳> たくさんの道を間違え迷っても 僕は絶対 辿り着くから |
<小島 彩香> この事件(かべ)も 迷宮入りの真実(こたえ)も全部 いつか必ず暴いてやる |
個人戦
最優秀作品賞
【北海道】 北海道旭川商業高等学校 細木 楓(3年) |
<題:癖> 気づいたら 変に帽子をかぶってる あなたがくれた最後の癖だ |
優秀作品賞
【神奈川】 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 西村 優紀(2年) |
<題:涙> 夕焼けに涙を流す君の 影 僕より少し濃いようだった |
特別審査員小島ゆかり賞
【神奈川】 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 畑 勇人(2年) |
<題:積>
床の上積まれた本の間から
流れ始める 夕暮れの風 |
石川啄木賞
【茨城】 茨城県立下妻第一高等学校 坂入 菜月(3年) |
<題:驚> 祖父だつた祖父だつた このただの灰 祖父だつたのだ驚くことに |
話題作品賞
【茨城】 市立函館高等学校 春菜 孝明(3年) |
<題:遠> これからは 父の背中が遠くへと 寝巻き姿も忘れてゆくか |